当院の子どもの矯正(早期治療・混合歯列期)
 
		お子様の成長に合わせた
無理のない矯正治療
子どものうちに矯正をすると、「歯が動きやすい」「顎の成長を利用して矯正ができる」「骨格的な改善をしやすい」などの特徴があります。当院では顎の成長や口腔内の変化などを子どもの成長に合わせて検証・診断していけるため、無理のない、痛みの少ない矯正治療を行うことが可能です。お子様の矯正は「7歳」をひとつの基準として考えていて、7歳で癖など治しておけば後々良いことがいっぱいあります。子どものうちに矯正をはじめることは、理想的な歯並びで過ごす時間が増えてお口への予防意識が高まることにも繋がります。
お子様の歯並びで
気になることはありませんか?
- 
				すきっ歯 
- 
				前歯が 
 出ている
- 
				下顎が 
 出ている
- 
				歯並びが 
 悪い
- 
				噛み合わせが 
 深い
- 
				前歯が 
 噛み合わない
- 
				噛み合わせの 
 ズレ
矯正時期について
5歳から
12歳ごろ
第Ⅰ期矯正治療
(子どもの矯正)
乳歯と永久歯がどちらも生えている混合歯列期に治療を始めることを第Ⅰ期治療といいます。
この時期は顔や顎の成長が盛んなため、成長に合わせて歯列の幅を広げることができ、歯の土台部分から歯並びを整えることができます。
12歳ごろ
から成人
第Ⅱ期矯正治療
(大人の矯正)
全ての永久歯が生え揃った12歳前後から治療を始めることを第Ⅱ期治療といいます。大人の矯正と同じような治療内容で、年齢制限はありませんが早く始めることで歯や身体への負担が軽減できます。早くから治療を始めることで、美しく機能性にも優れた歯並びで長い時間過ごすことができます。
子どもの矯正のメリット
- 
				- 
						01
						成長を利用できる 
- 成長期に治療を行う小児矯正では、顎の発育を利用して抜歯せずに歯並びを整えることが可能です。顎の骨を広げて歯が並ぶスペースを確保しながら矯正を行います。開始時期は5~7歳です。
 
- 
						01
						
- 
				- 
						02
						歯並びが悪くなる 
 歯を減少させる
- 乳歯を抜歯するタイミングをコントロールする事により、悪い方向に生える原因を減少させ、噛み合わせを良い状態に導いていきます。
 
- 
						02
						
- 
				- 
						03
						顎の曲がりの程度を 
 減らす
- 顎の成長期において、噛み合わせが正しくない状態を放置していると、顎の変形が更に悪化してしまうことがあります。これから顎骨が成長する時期に噛み合わせの改善をすることで、バランスのとれた偏りの無い噛み合わせになる可能性が十分にあります。
 
- 
						03
						
- 
				- 
						04
						手術の可能性が減る 
- 歯の生え変わりの時期に、歯の傾きが原因で受け口になってしまった場合、放置する事で悪い傾きの歯にそって顎骨が成長してしまい、成長が止まる頃には顎のずれが大きくなりすぎてしまいます。
 改善には顎の手術を併用した矯正治療が必要となることもでてきてしまいます。
 あらかじめ噛み合わせを治す事により、噛み合わせのバランスがとれ、手術の必要性が減少します。
 
- 
						04
						
- 
				- 
						05
						抜歯の可能性が減る 
- 狭かった顎を広げたり、歯を移動したりすることにより歯を並べるスペースを作り、抜歯の可能性を減らす事ができます。
 例えば成長後に矯正治療をすると2~4本の永久歯抜歯が必要の場合でも、小児期から矯正治療を行っていると、非抜歯での治療が可能になる確率が高くなります。
 
- 
						05
						
- 
				- 
						06
						装置をつける期間が 
 短くて済む
- あらかじめ小児矯正時期に歯並びを改善する事で、本格矯正が必要となった時でも、治療期間を短くすることができます。
 
- 
						06
						
- 
				- 
						07
						歯や顎への負担を 
 減らすことができる
- 早期に歯並びを改善する事によって、悪い噛み合わせが原因での極端な歯のすり減りや、顎への負担を減少させます。
 
- 
						07
						
- 
				- 
						08
						コンプレックスの 
 解消
- 早めに目立つ部分の歯並びを改善する事によって、自身のコンプレックスを解消し、健全な精神発達の環境を整えてあげる事ができます。
 
- 
						08
						
治療方法
マウスピース矯正
 
				お子様のマウスピース矯正
マウスピース矯正とは透明な歯科用マウスピース型の装置を使用した矯正治療のことをいいます。取り外し可能なので、会話や食事を楽しむことができ、歯磨きも通常通り行うことができます。
目立ちにくく、痛みが少ないのが特徴です。
当院では、患者様に合ったマウスピースを作成します。
お子様の矯正治療をご検討されている親御さんは一度ご相談下さい。
 
		マウスピース型矯正装置
(ネクストスマイルアライナー
・ジュニア)
お子様向けの、当院オリジナルマウスピース矯正装置です。
通常、診断結果を海外に送り治療計画に沿った矯正装置が届くのを待ってから患者様に提供されますが、精度の高いCT・デジタルシステム・ハイレベルな医療スタッフがいる当院では、全体が1つのチームとなり医療レベルを落とさずにインハウスでのアライナー矯正装置の制作が可能となりました。
 
		歯列矯正用咬合誘導装置
(ムーシールド)
ムーシールドとは、受け口の治療で用いることが多いマウスピース型の矯正装置です。受け口とは下の歯が上の歯を隠している状態のことをいい、上顎の成長が抑制されてしまい、下顎の成長が進んでいる状態です。
ムーシールドは3歳~5歳くらいのお子様に適用でき、夜寝ている時に器具を装着するだけ改善されます。口の周りや舌の筋肉の力を利用し、顎を正常な位置に戻すための矯正装置です。
治療開始の年齢が低いほど改善する確立は高くなる傾向にあります。
 
		歯列矯正用咬合誘導装置
(T4K)
T4Kとは、出っ歯の治療で用いることが多いマウスピース型の矯正装置です。T4Kは歯や顎の成長発育を正常化させて、自然と理想的な咬合状態に誘導してくれます。この装置の最大の目的は、舌の位置と機能を改善することで、鼻呼吸と口腔周辺筋の正常な機能が習慣づけることです。間違った口腔習癖を正すことが、悪い歯並びの改善に繋がります。
装着時間は日中1~2時間と就寝時だけなので、お子様の負担も少なくて済みます。T4Kは5歳~8歳くらいのお子様に適しております。
 
		歯列矯正用咬合誘導装置
(マイオブレース)
マイオブレースとは、間違った口腔習癖(口呼吸・指しゃぶり・逆嚥下など)を改善させて顎を正常に発育させることで綺麗な歯並びに導く矯正装置です。
マイオブレースは歯並びの改善だけが目的ではなく、口呼吸の改善・顔の発達の改善・ぜんそくの改善・免疫力が上がるなど全身の健康に大きなメリットがあります。
マイオブレースは5歳~8歳くらいのお子様に適しております。
ブラケット矯正
 
				お子様のブラケット矯正
ブラケット矯正とは歯の表面にブラケットと呼ばれる矯正装置を付けて、
歯を1本ずつ動かしていく矯正治療のことをいいます。
お子様の矯正ではいきなり全部の歯に装置を付けることはできるだけ避けて、
まずは部分的に並べていきます。
- ブラケットの種類
- 
				メタル 金属でできたブラケットです。とても丈夫なため、多くの症例に対応が可能です。 セラミック 歯に優しいファインセラミックという素材でできたブラケットです。変色しない特徴があります。 クリア 透明感のある素材でできたブラケットです。歯の色に馴染む特性があり、目立ちにくいです。 
- ワイヤーの種類
- 
				メタル 金属でできたワイヤーでブラケットを固定します。歯が早く動くという特徴があります。 ホワイト 金属製のワイヤーを白くコーティングした目立ちにくいワイヤーです。周囲に気づかれずに矯正治療ができます。 
床矯正
 
				床矯正
床矯正とは上顎と下顎を広げて永久歯が並ぶ隙間を作る矯正装置のことをいいます。
通常は歯を抜いてスペースを作る必要がありますが、拡大床を使用すると抜歯の必要がなく、お子様の負担も少ない治療方法です。
顎の成長が止まる6歳~11歳くらいのお子様が対象となります。
子どもの矯正の治療費
費用について(早期治療・混合歯列期)
| 相談料 | 1,100円 | 
|---|---|
| 検査・診断 | 11,000~29,700円 | 
| マウスピース矯正 ・ネクストスマイルアライナー・ジュニア ・ムーシールド ・プレオルソ ・マイオブレース | 418,000円 110,000円 110,000円 110,000円 | 
| ブラケット矯正 | 418,000円 | 
| 拡大床 | 110,000円 | 
| アンカースクリュー1本 | 19,800円 | 
※料金は全て税込表記です。
※症例によって費用が異なります。
※子どもの矯正は乳歯と永久歯がある混合歯列期の治療です。(第Ⅰ期矯正治療)



月・火・水の
午前中に
オンライン相談を
行っています!
ご来院不要の
WEBカウンセリング
実施中
矯正についてのカウンセリングをWEBで行っております。
矯正治療に関するお悩みや疑問があればお気軽にご相談ください。
お支払い方法について
現金でのお支払いの他、クレジットカードや患者様の無理のない分割支払いが可能です。
費用で諦めてしまう前に一度ご検討ください。
クレジットカード
VisaとMastercardに対応しています。
院内窓口分割
お支払い回数は12回分割を上限に、自由に選んでいただけます。
デンタルローン
低金利のデンタルローンもご利用いただけます。
84回払いの場合
デンタルローンご利用の場合
 12,300円~
12,300円~